靴箱の湿気対策には貼るだけのシートがおすすめ!

「靴箱を開けると不快なニオイがする」「大切にしていた靴にカビが生えて取れない」と、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
ニオイやカビの主な原因は、靴箱にたまっている湿気にあります。湿気のこもった空間はカビなどの雑菌が繁殖しやすく、とくに梅雨時期や夏場は注意が必要です。
では、なぜ靴箱に湿気がたまりやすいのでしょうか。靴箱の湿気対策に有効かつ簡単にできる方法とあわせて、お伝えしましょう。
靴箱に湿気が溜まる原因
一般的に靴箱といえば、扉のついたクローズドタイプを使っているご家庭が多いでしょう。このタイプの靴箱は、基本的には扉を閉めた状態で使われますから、空気の流れが少ない密閉空間になります。定期的に換気をしないと、湿気がこもりやすくなるのです。
ここに、汗が染みこんだり雨に濡れたりした靴を入れると、靴箱内の湿度は70~80%くらいの高い状態がキープされてしまいます。
カビなどの雑菌は、湿度が60%を超えると活動を始め、それ以上になると増殖のスピードが加速するといわれますから、靴箱はカビや雑菌が成長するのに最適な環境といえるのです。
また、気温もカビの増殖に影響を与えます。高い湿度に加え20~30℃くらいの気温になると、カビなどの雑菌が繁殖しやすい環境が整います。梅雨から夏にかけては、最も注意すべき時期です。
湿気を放置するとどうなる?
靴箱内に湿気のこもった状態が続くと、カビなどの雑菌が繁殖します。
最初のうちは、靴箱内に胞子が充満して「扉を開けるとカビくさい」といった不快なニオイを感じる程度でも、やがて靴や靴箱内に菌が付着し、「革靴に白や緑のカビが付いて取れない」「靴箱の壁に黒いシミができた」といったトラブルに発展してしまいます。
靴箱内をしっかり掃除して雑菌をきれいに取り除いたとしても、湿気のこもりやすい環境を変えない限りは、また同じことを繰り返してしまうでしょう。
大切な靴をカビなどの雑菌から守るには、それらが繁殖しにくい環境をつくることが何よりも大切なのです。
そこで考えたいのが、靴箱内の湿気対策。定期的な換気はもちろん、除湿や調湿効果に優れた素材を使うなどして湿気のこもりにくい環境をつくることが重要なポイントといえます。
今回紹介する「漆喰」も、調湿効果に優れた素材のひとつです。
湿気対策に使える、漆喰の3つの効果とは
漆喰には「調湿機能」だけでなく、ニオイを除去する「消臭機能」や、雑菌の繁殖を抑える「抗菌・抗ウイルス機能」も備えた自然素材です。気になるニオイの除去も期待できます。
効果① 調湿機能
漆喰の原料は、サンゴの化石からできた「消石灰」です。この消石灰の表面には無数の孔(あな)が開いており、空気中の水分を吸い込んだり放出したりする働きがあります。
漆喰は日本家屋の土壁などにも使われていますが、これは湿度の高い夏には湿気を吸い込み、乾燥した冬には湿気を放出することで、快適な室内湿度のバランスを保つのに適した素材だったからです。
靴箱内に漆喰を施工することで、湿度を適度にコントロールしてくれるため、カビなどの雑菌が繁殖しにくい環境にすることが可能です。
効果② 消臭機能
靴箱内のニオイは、カビだけが原因ではありません。靴を脱いだ瞬間にただよう嫌なニオイが気になる方も多いのではないでしょうか。
こうした不快なニオイを多孔質構造の孔が吸着し、空気を浄化する作用も漆喰にはあります。
靴や靴箱内のニオイだけでなく、タバコやペット、生ゴミなど生活臭のもとになる硫化水素やメルカプタンといった物質も漆喰は吸着します。
吸着した物質は、漆喰が持つpH11以上の強力なアルカリ性と化学反応を起こして変質し、臭気を消してくれる作用もあるのです。
効果③ 抗菌・抗ウイルス機能
湿気を抑え、ニオイの成分を除去するだけでなく、漆喰には雑菌そのものの活動を抑える作用も認められています。漆喰が持つ強力なアルカリ性により、カビなどの雑菌やウイルスの生育や増殖を抑制することが、大学など研究機関によって発表されています。
また、ウイルスに関してはわずか5分程度で99.9%を不活性化することも、実証されています。漆喰を家のなかに施工することで、接触感染による感染拡大を抑えることも期待できるのです。
漆喰コーティング粘着シート「ハルシックイ」の活用事例
漆喰を施工するとなれば、作業や養生に手間がかかりますし、施工できる場所も限られます。
そこで、漆喰の効果をそのままに、どこでも誰でも簡単に施工できるよう開発されたのが、漆喰コーティング粘着シート「ハルシックイ」です。
ハルシックイは粘着シートになっており、靴箱内の側面や天井などにピタッと貼るだけで施工完了。剥がしやすい構造なので、交換の手間もかかりません。また、特殊コーティング技術によって、シートを切ったり曲げたりしても漆喰が落ちる心配もありません。
靴箱のほかにも、クローゼットやロッカーなど密閉空間になりやすい場所でも使えますし、接触感染対策としてドアノブや階段の手すり、電源スイッチといった、家中のあらゆる場所に施工することも可能です。
まとめ
靴を大切にお手入れするように、靴箱も丁寧にお手入れすることによって、カビやニオイなどのトラブルを防ぎやすくなります。
ハルシックイを活用することで、靴箱内の湿気対策はもちろん、ニオイ対策やウイルス対策などの効果も期待できますから、靴箱をきれいな状態に保ちやすくなるでしょう。
また、粘着シートで剥がすのも容易ですから、目的にあわせて施工することで、快適かつ安心して過ごせる環境をつくりやすくなります。興味のある方は、以下のオンラインショップからご購入いただけますので、ぜひお試しください。
おすすめ記事> 接触感染対策にはシックインテープがおすすめ!3つの特長や使い方を紹介
> 漆喰とは?原料や使い方、身近な漆喰製品についてご紹介
> 漆喰マスクケースが万能すぎる!抗菌・抗ウイルス&消臭効果も!